お天気がいいので、のんびり散歩に行ってきました。
青空に映えるのは満開の八重桜です。
ソメイヨシノは葉桜になりましたが、今、八重桜は盛りです。
やはり八重桜の花は大きくて、花色のピンクは色が濃くて華やかですね!
少し足をのばして川沿いを散歩です。
川の浅瀬には菜の花が群生していて、光が当たってとても綺麗です!
この川には、亀、鯉、タモロコ、モツゴ、カワムツなどが生息しています。
川沿いの木々には、シジュウカラ、オナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、そして黄緑色の野生のインコ〈ワカケホンセイインコ〉なども観測できます。
水鳥などもいて、セグロセキレイ、カルガモ、ヨシガモ、コサギ、アオサギ、カワウなどが見られます。
そして、なんと、運が良ければ、あの青い宝石と言われている〈カワセミ〉を見る事ができます。
私も細い枝で休んでいる〈カワセミ〉を1回、自転車の急ブレーキのような「キュキュキュキュ」と鳴きながら川に沿って低空飛行している〈カワセミ〉を2回目撃しています。
枝でゆっくりと休んでいる〈カワセミ〉を目撃できた時は、本当に感激でした!
その後、そのまま近くの池へ移動。
まだシダレザクラが少し残ってました。
大きな木の根元付近には『シャガ』の花も咲いていました。
『シャガ』はアヤメ科の多年草で、原産地は中国です。
別名は胡蝶花(コチョウカ)。
なるほど、別名のように花が蝶々のように見えますね。
種はできずに根茎を横に伸ばして増えていき、陽当たりの良い場所より日陰を好みますので、裏庭や垣根の裏手などにグランドカバーのような感じで植えるといいかもしれません。
増やし方としては、少しの根が付いている状態の葉を挿し木にしておくと割と簡単に根付いてくれます。
花が咲く季節には次々に花が開きますので、華やかさが増すと思います。